トップへ » 学校教育・教科書の内容はどう変わる? » 社会の編集者に聞きました! » 学習指導要領や教科書の改訂で、社会の授業の内容はどのように変わりますか?

学習指導要領や教科書の改訂で、社会の授業の内容はどのように変わりますか?

学習指導要領や教科書の改訂で、授業の内容はどのように変わりますか?授業の時間数が1割ほど増加するに伴って、社会のそれぞれの分野の学習内容も深くなり、増えていきます。特に地理の学習内容には大幅な変更があり、世界地理(6地域)と日本地理(7地域)の諸地域をすべて学習するようになっています。歴史においては、日本史では近現代が充実。世界史では四大文明や三大宗教、中世ヨーロッパ史などが増えています。公民では社会の問題に向き合えるような概念の学習が扱われています。

今回の学習指導要領の改訂は、「詰め込み型」だった10年前までの教育姿勢から「ゆとり教育」に変わり、それによって一般常識の不足が指摘され始めたことへの反省がきっかけではありますが、単純に10年前に立ち戻ったわけではありません。学習の水準は10年前に戻ったと言えますが、その意図や目標には変化があります。

今回の改訂全体の目標として、社会生活についての理解を深め、日本国土と歴史に対する理解と愛情を育てることが掲げられています。簡単に言えば、社会の学習を通じて世界における日本を学び、もっと好きになってもらう、ということですね。

また、国際社会に生きる上で、日本が「平和」で「民主的」な国家と社会の形成者であることへの理解を深め、その一員としての資質を育む、という目標もあります。ちょっと中学生には難しい内容かもしれませんが、編集者としては,少しでもその理解に役立つ教材にしたいと思っています。


トップへ » 学校教育・教科書の内容はどう変わる? » 社会の編集者に聞きました! » 学習指導要領や教科書の改訂で、社会の授業の内容はどのように変わりますか?